町家・京季節料理 凛月

  • クレジットカード
  • 個室
  • 禁煙
  • 京料理,会席料理,懐石料理
  • ランチ 7,000 円 ディナー 9,000 円
  • 075-211-2513 (+81-75-211-2513)
  • 月~日・祝前日・祝日 ランチ:12:00~14:00 月~日・祝前日・祝日 ディナー:17:30~23:00(L.O.19:30、ドリンクL.O.22:00)
  • 四条烏丸・烏丸御池(京都府)
    地下鉄烏丸線 烏丸御池駅 2番出口 徒歩2分

トリップアドバイザーの口コミ

口コミを見る

坪庭 春の景色

税込

お昼の景色 夏

税込

お昼の景色 秋

税込

お昼の景色 冬

税込

夜の景色

税込

春の芽吹き スギ苔

部屋から最も近い位置に繁る苔です。また部屋からは見えませんが、庭の奥にももう一ヵ所群生した所があります。見た目が杉に似ていることからスギコケと呼ばれています。
春、坪庭に届く光が増す頃、柔らかな日差しを受けて苔が活発に活動を始めます。春は美しい黄緑色をしており、陽射しが強くなる6月頃には濃い緑になります。

税込

春の芽吹き コスギゴケ

スギコケと似ていますが、別種です。
坪庭の真ん中あたりの、白い花崗岩の庭石の付近に群生しています。
強すぎる日射しに弱く、かといって陽射しが弱すぎても育ちません。また水気を好みます。

税込

枯山水の盆栽と蒲公英の綿毛

石英(白い石)と蛇紋岩(黒い石)で山を、寒水砂(白く小さな石)で川を表しています。
色の対比、光陰の対比、固体と液体の対比を重ねた枯山水の真ん中で、生命の儚さと連綿と続く力強い生命を表現しています。

税込

7月から8月 千両の花

梅雨が明けるまでの期間、京都には昔から、北西から丹波太郎、西から丹波次郎、南西から丹波三郎と呼ばれる積乱雲がそれぞれやってきて空一面を覆い激しい雨を降らせます。

丹波とは京都市の北側に位置する地方の昔の呼称です。太郎、次郎、三郎とは日本の男子に昔、良く付けられた3兄弟の名前です。

この頃、当店の坪庭で千両が静かに咲き始めます。やがて花は実となります。青い実はゆっくりと膨らみ、寒さの身に沁みる頃、赤く熟します。

花言葉は裕福、利益、恵まれた才能、可憐。

税込

7月 南天の花

南天の花は、一つひとつが1㎝にも満たない小さな花です。中心部は黄色く突き出ており、その周囲を白い花弁が優しく包んでいます。花言葉は「幸せ」「良い家庭」「福をなす」。その姿に込められた意味が、静かに語りかけてくるようです。

花が咲く頃、南天の枝葉は勢いよく伸び、若々しい緑が手を広げるように大きく広がります。その中心から、まっすぐに花が咲き立ち、まるで皆で一斉に花を咲かせているかのような印象を与えます。このような姿が、花言葉の由来となっているのかもしれません。

その形状からは力強さが感じられますが、色合いの面では楚々として控えめで、花はあまり目立ちません。うっかりしていると、花が咲いたことに数日間気づかないこともあるほどです。

それは、夏の陽射しが勢いを増すにつれ、南天の花の白と黄が光に溶け込んでしまうからでしょう。

やがて受粉が進み、実が育ち始めると、夏から秋にかけて緑色は深みを増し、実は大きく膨らんでいきます。そして12月頃には、鮮やかな赤色に熟します。

この熱を帯びていくような変化に因んで、南天の赤い実には「私の愛は増すばかり」という花言葉が添えられています。

税込

苔の盆栽  光と陰

前年に拾ったどんぐりがふわふわの苔の寝床で目を覚ましています。

税込

3月から4月 ヒサカキの花

税込

2月から3月 椿の花

開花した椿の花。

例年、数輪の花が2週間に亘り順に開花していきます。

椿の花の多くは頭を垂れるように地を向いて咲きます。花はやや筒状に咲き、香りも僅かです。しかし、花の大きさは直径15センチの極大輪。

僅か数日で、花弁を散らすことなく、咲いていた姿そのままに落ち、数日、天を向いて咲き続けます。

花言葉は控えめな美徳、理想の愛。

税込

3月から4月 ヒサカキの花

税込

12月から3月 山茶花の花

例年、12月初旬から3月中まで順次、開花していきます。

当店の坪庭には山茶花は全部で4本植えられています。その内の一番大きな山茶花が部屋の目の前に植えられています。この山茶花は日射しを求めて幹をうねらせ、龍が天へ駆け上がるような姿をしており、昇り龍と呼ばれています。

数か月間に数え切れない数の花が咲き、また一片ずつ散り散りに散っていきます。その様は龍の鱗の輝きのようでもあります。

山茶花の花言葉は困難に負けない、ひたむきさ、です。
そして赤い山茶花の花言葉は、あなたが最も美しい、です。

税込

11月から2月 ツワブキの花

一年で最も寒いこの時期に坪庭の色彩に動きが見られます。

日陰で青々と葉を茂らせていたツワブキが冬に明るい黄色の花を咲かせます。

 閑寂とした深緑の世界に動きを生む明るい黄。それは日本料理の出汁の味わいに感じる静の昆布と動のかつおの関係に似ています。

花言葉は二つ。

一つ目の謙譲は日本的な奥床しい落ち着いた姿から。
二つ目の困難に負けない、は日陰でもよく育ち、寒さが厳しくなっていく時期に花を咲かせることに因んでいます。

税込

雪化粧と 山茶花の花

積雪量は減ってきていますが、毎年、1月から3月にかけて、数回まとまった雪が降り積もります。

坪庭の色彩が銀色に染まりゆく様は、寒さが身に深々と積もるようにも感じられます。
しかし、暗く長いトンネルを抜けた先にある眩い銀世界に、やがて新しい季節がやって来る予感も憶えます。

税込

12月頃 赤く色づいた南天の実

毎年、12月頃になると、坪庭に幾つかある南天の実が赤く染まり始めます。

「ナンテン」という語感が「難(ナン)を転(テン)じる」に通じることから、縁起物の木としても用いられるようになった歴史があります。さらに冬に赤い実をつける性質も「赤い色には厄除けの力がある」と信じられていたことから、ますます縁起のよい植物として愛されるようになった理由です。

南天の実にも、前述の花言葉とは違う意味の花言葉がつけられています。たとえば南天の赤い実の花言葉は「幸せ」「私の愛は増すばかり」「よき家庭」です。

税込

10月から11月 八つ手の花

特徴的な葉姿から、天狗の羽団扇の別名があります。

天狗は、古くから日本に伝わる、神や妖怪ともいわれる伝説上の生き物で、顔が赤くて鼻が高く、神通力を持ち、空を飛び、深い山に住んでいるといわれています。伝説上では、特に格の高い天狗が、奇数の羽でできた団扇を持っているとのこと。

団扇自体に強い妖力があり、山火事や、嵐を起こすことも、瞬間移動もでき、人の心も操れるなど、妖怪が持つ物の中でも最強で、魔物を退治する力もあるとされています。

ヤツデは秋から冬に、枝先に白い放射状の丸い花序が集まった白い花を咲かせます。花の後は、白から徐々に緑の実になり、その後、黒くなります。

ヤツデの花言葉は親しみ、健康、分別です。

親しみは、葉が、大きな手で招いてくれているように見え、お客様を「親しみ」を込めて迎える気持ちに繋がることから。



健康は、葉が濃い緑で光沢があり、厚いので健康的に見えること、「八つ手」の八は末広がりであること、害虫駆除に使われてきたこと、また、葉そのものが丈夫なことからつけられたそうです。


分別の由来は花の仕組みにあります。
ヤツデの花の、確実に他の花の花粉を受け取ろうとする賢さを表現している花言葉が「分別」で、物事がよくわかっているという意味になります。

税込

11月から12月  柊の花

柊の花の咲く季節は、11月~12月の寒い時期です。濃いグリーンの葉の脇から白く香りの良い小花を数個まとめて咲かせます。花の後、翌年の初夏に黒に近い紫色の果実を実らせます。

柊の花には、キンモクセイのような芳香があります。その香りは顔を近づけてやっと確認できるくらいの香りです。ハッとするような優しい香りを楽しめます。

日本では柊を節分に飾る風習がありますが、その理由は葉の尖った縁が鬼の目に刺さることから鬼が嫌うからだそうです。同じく鬼が嫌うというイワシの頭と合わせて魔除けとして飾ります。

クリスマスの頃に出回る赤い実の付く柊は、モチノキ科のセイヨウヒイラギです。節分に飾る柊は、日本に自生するモクセイ科の柊です。

セイヨウヒイラギは春に白い花を咲かせ、初冬に赤い果実を実らせます。柊は初冬に白い花を咲かせて、初夏に黒紫色の果実を実らせます。

花言葉は、先見の明、用心深さで、鋭いギザギザの葉に由来します。

税込

苔の盆栽

春や秋に坪庭に繁茂した苔を採取して、盆栽にし、これを店内に幾つか飾っています。

忙しない日常や、旅程に、癒しを感じて頂ければ幸いです。

税込

*こちらに記載されている食材情報等は代表的なもので、他にも使用されている食材がある場合もございます。また、季節や食材の入荷状況によりメニューや品数が変更になる場合がございますので、ご注意ください。

*画像はイメージになります。

*実際の価格と異なっている場合があります。

* 表示金額は日本円です。

他言語変換システムはぐるなびで特許を取得した独自のシステムです(特許番号5898365号、5952479号)

基本情報

営業時間

月~日・祝前日・祝日 ランチ:12:00~14:00
月~日・祝前日・祝日 ディナー:17:30~23:00(L.O.19:30、ドリンクL.O.22:00)

定休日

不定休日あり

平均予算

ランチ: 7,000 円
ディナー: 9,000 円

サービス情報

  • 飲み放題メニューあり

お客様の携帯電話・スマートフォンからレストラン情報をチェックすることができます。

店舗のQRコード

関連情報