【石垣牛】
石垣牛サーロイン
サーロインと呼ばれる背中から腰にかけての部分を使った肉料理。
- 食材: 牛サーロイン, 石垣牛
税込
石垣牛カルビ
カルビと呼ばれる牛のあばら骨の周辺部分を使った肉料理。
- 食材: 牛カルビ, 石垣牛
税込
石垣牛ヒレ
ヒレと呼ばれる牛の腰部分を使った肉料理。
- 食材: 牛ヒレ, 石垣牛
- 調理方法: 焼く
税込
石垣牛 上カルビ
上ランクのカルビと呼ばれるあばら骨の周辺部分を使った肉料理。
- 食材: 牛カルビ, 石垣牛
税込
石垣牛 ロース
ロースと呼ばれる牛の背中部分を使った肉料理。
- 食材: 牛ロース, 石垣牛
- 調理方法: 焼く
税込
石垣牛 中落ちカルビ
下味をつけた中落ちカルビ(牛肉)を直火焼きした料理。
- 食材: 牛中落ちカルビ, 石垣牛
- 調理方法: 焼く
税込
【外国の肉】
牛タンスライス
タンと呼ばれる牛の舌部分を切った料理。
- 食材: 牛タン
税込
ハラミ
ハラミと呼ばれる横隔膜の部分を使った肉料理。
- 食材: 牛ハラミ
- 調理方法: 焼く
税込
上ハラミ
上ランクのハラミと呼ばれる横隔膜の部分を使った肉料理。
- 食材: 牛ハラミ
税込
【やいま牛】
沖縄県八重山郡内で6ヶ月以上肥育された経産牛(お産を経験した母牛)の黒毛和牛です。石垣牛に比べてリーズナブルな価格で提供されており、脂身が少なめで、さっぱりとした風味が特徴です。
- 食材: 牛肉
ハラミ
牛のハラミと呼ばれる横隔膜の部分を使った料理。
- 食材: 牛ハラミ
税込
カルビ
カルビと呼ばれる牛のあばら骨の周辺部分を使った肉料理。
- 食材: 牛カルビ
税込
中落ちカルビ
下味をつけた中落ちカルビ(牛肉)を直火焼きした料理。
- 食材: 牛中落ちカルビ
- 調理方法: 焼く
税込
ロース
ロースと呼ばれる牛の背中部分を使った肉料理。
- 食材: 牛ロース
- 調理方法: 焼く
税込
リブロース
リブロースと呼ばれる部分の和牛の肉を使った料理。
- 食材: 牛リブロース, 和牛
- 調理方法: 焼く
税込
ツラミ
ツラミと呼ばれる頬の部分を使った肉料理。
- 食材: 牛肉
- 調理方法: 焼く
税込
厚切り牛タン
厚く切った、牛の舌の部分を使った肉料理。
- 食材: 牛タン
税込
サーロイン
サーロインと呼ばれる背中から腰にかけての部分を使った肉料理。
- 食材: 牛サーロイン
税込
ヒレ
ヒレと呼ばれる牛の腰部分を使った肉料理。
- 食材: 牛ヒレ
- 調理方法: 焼く
税込
上カルビ
上ランクのカルビと呼ばれるあばら骨の周辺部分を使った肉料理。
- 食材: 牛カルビ
税込
やいま牛箱盛り
- 食材: 牛肉
税込
ホルモン盛り合わせ
数種類のホルモンと呼ばれる部分の肉を盛り合わせた料理。
- 食材: ホルモン
税込
赤センマイ
牛の四番目の胃を使った肉料理
- 食材: 牛センマイ
税込
ハツ
ハツと呼ばれる心臓の部分を使った肉料理。
- 食材: 牛ハツ
- 調理方法: 焼く
税込
センマイ
センマイと呼ばれる胃の部分を使った肉料理。
- 食材: 牛センマイ
- 調理方法: 焼く
税込
フワ
フワと呼ばれる、牛の肺の部分を使った肉料理。
- 食材: 牛肉
税込
モウチョウ
- 食材: ホルモン
税込
レバー
肝臓を串に刺して直火焼きした料理。
- 食材: 牛レバー
- 調理方法: 焼く
税込
ハチノス
ハチノスと呼ばれる胃の部分を使った肉料理。
- 食材: 牛ハチノス
- 調理方法: 焼く
税込
シマチョウ
シマチョウと呼ばれる牛の大腸の部位を使った肉料理。
- 食材: 牛ダイチョウ
- 調理方法: 焼く
税込
マルチョウ
マルチョウと呼ばれる小腸の部分を使った肉料理。
- 食材: 牛マルチョウ
- 調理方法: 焼く
税込
上ミノ
上ランクのミノと呼ばれる胃の部分を使った肉料理。
- 食材: 牛ミノ
- 調理方法: 焼く
税込
【豚肉】
サムギョプサルセット(2人前)
豚のカルビと呼ばれるあばら骨の周辺部分の肉と、焼いた肉を包んで食べるための野菜のセット。
- 食材: 豚カルビ, 葉野菜, キムチ, サンチュ, 長ネギ, にんにく
- 調味料: 辛味噌
- 調理方法: 焼く
税込
本格腸詰ソーセージ
- 食材: 豚その他, 羊腸
- 調理方法: 焼く
税込
【鶏肉】
やんばる若鶏 モモ肉
地鶏のモモ肉を使った肉料理。
- 食材: 鶏モモ
税込
*こちらに記載されている食材情報等は代表的なもので、他にも使用されている食材がある場合もございます。また、季節や食材の入荷状況によりメニューや品数が変更になる場合がございますので、ご注意ください。
*画像はイメージになります。
*実際の価格と異なっている場合があります。
* 表示金額は日本円です。
他言語変換システムはぐるなびで特許を取得した独自のシステムです(特許番号5898365号、5952479号)